わたくしといふ現象は
假定された有機交流電燈の
ひとつの靑い照明です
(あらゆる透明な幽靈の複合體)
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの靑い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)
これらは二十二箇月の
過去と感ずる方角から
紙と鑛質インクをつらね
(すべてわたくしと明滅し
みんなが同時に感ずるもの)
ここまでたもちつゞけられた
かげとひかりのひとくさりづつ
そのとほりの心象スケツチです
これらについて人や銀河や修羅や海膽は
宇宙塵をたべ または空氣や鹽水を呼吸しながら
それぞれ新鮮な本體論も考へませうが
それらも畢竟こゝろのひとつの風物です
たゞたしかに記録されたこれらのけしきは
記録されたそのとほりのこのけしきで
それが虚無ならば虚無自身がこのとほりで
ある程度まではみんなに共通いたします
(すべてがわたくしの中のみんなであるやうに
みんなのおのおののなかのすべてですから)
けれどもこれら新生代沖積世の
巨大に明るい時間の集積のなかで
正しくうつされた筈のこれらのことばが
わづかその一点にも均しい明暗のうちに
(あるいは修羅の十億年)
すでにはやくもその組立や質を變じ
しかもわたくしも印刷者も
それを變らないとして感ずることは
傾向としてはあり得ます
けだしわれわれがわれわれの感官や
風景や人物をかんずるやうに
そしてたゞ共通に感ずるだけであるやうに
記録や歴史 あるいは地史といふものも
それのいろいろの論料データといつしよに
(因果の時空的制約のもとに)
われわれが感じてゐるのに過ぎません
おそらくこれから二千年もたつたころは
それ相當のちがつた地質學が流用され
相當した証拠もまた次次過去から現出し
みんなは二千年ぐらゐ前には
靑ぞらいつぱいの無色な孔雀が居たとおもひ
新進の大學士たちは氣圏のいちばんの上層
きらびやかな氷窒素のあたりから
すてきな化石を発掘したり
あるいは白堊紀砂岩の層面に
透明な人類の巨大な足跡を
發見するかもしれません
すべてこれらの命題は
心象や時間それ自身の性質として
第四次延長のなかで主張されます
大正十三年一月廿日
宮澤賢治
宮澤賢治の詩は、新字体で読むよりも舊字體で讀むほうが、僕がむかし讀んだ高校生のころの感官に近づけるような気がする。
そういうことはあり得るでしょうね。それは新字体と旧字体の問題というよりも、はじめに読んだとき、その後繰り返し読んだ印象が活版印刷のように記憶に刻み込まれているからではないでしょうか。繰り返し読む詩の場合は、特にその感官が強いように思います。僕も同じ感覚を持っています。
この序文というより序詩は、主知(理知)主義の最たるものといわれますが、はたしてそうでしょうか。何年も繰り返し読んでいる僕には、決してそのようには思われません。主知主義にはない親しみや慈しみのようなものを感じるからです。