上野駅周辺を歩いていると、いつしか70年代の서울の光景と二重映しになる。その記憶のさらに遠くに母方の祖父の姿が浮かぶ。
[祖父は孫のなかでも僕を特にかわいがってくれた。母が末娘だったからだろうか。ときどき家に来ては庭の草取りをし、垣根のヒバを刈ってくれた。高校受験のためA市に行ったのも祖父と二人だった。最後の蒸気機関車の旅だった。汽車がトンネルに入ると煤が入ってきて、祖父があわてて窓枠をおろした。あのときの祖父の笑顔、煤でざらざらした木の窓枠、学生服の袖口から出た白いシャツ、汽笛の音のなかにそんな映像が浮かぶ。地方の農村で育った祖父は若いころ田畑を処分して夫妻で上京し、上野駅構内でスリに襲われて、全財産を失った。途方にくれた祖父はバナナのたたき売りから始め、上野のほおずき市や植木市を転々として、儲けの多い植木と生花商に落ち着いた。一緒にふろに入ると、亀の子たわしでごしごし背中を洗わされた。どんなに力を入れても痛いと言わない。よく笑いながら僕を叱ったが、僕も笑っている。そんな祖父と目の前の老人がどこかでつながっている]
