「画狂老人」北斎

晩年、自らを「画狂老人」と呼んだ葛飾北斎(1760-1849)に関する文章を引用します。70歳になって、北斎のすごさが少し理解できるような気がします。これまで構図の奇抜さや彼の奇行ぶりをめでるだけでしたが、今それらを支える鬼気迫るものを感じるのです。画狂老人の辞世の句は、芭蕉(1644-94)の<旅に病で夢は枯野をかけ廻る>を思い出させます。[以下引用]


死の直前、北斎(ほくさい)は「天(われ)をして五年の命を保たしめば真正の画工となるを得べし」と言ったといわれます。辞世の句は「ひと(だま)でゆく()(さん)じや夏の原」。絵師(えし)の道を追求し続けた北斎が、死んだ後は人魂(ひとだま)となって夏の草原をのびのびと飛んでゆこうと()んでいます。[すみだ北斎美術館サイトより]

『富嶽百景初編』国立国会図書館デジタルコレクション

跋文: 「浮世絵に聞く」より(ルビ編集)

(おのれ)六歳より物の形状(かたち)(うつ)すの(へき)ありて半百の(ころ)より数々(しばしば)画図をあらわすといへども七十年前えがくところは実にるにたるものなし七十三歳にしてやや禽獣虫魚の骨格草木の出生をさとり得たり故に八十歳にしては益々ますます進み九十歳にしてなおその奥意を極め一百歳にして正に神妙ならん百有十歳にしては一点一格にしていけるが如くならん願わくは長寿の君子予がこともうならざるを見たまふべし [画狂老人卍述]

序文: 「浮世絵に聞く」より(ルビ等編集)

契冲(1640-1701)か富士百首は突兀とっこつとしてあらわれ東潮(1806-1855)か不二ふじ百句は綵雲さいうんにかくれて見えす今あらたに百嶽を図するは前北齋翁なり此山や獨立どくりつして衆峰しゅうほういただきおうも又獨立して其名高き事一千五百丈にすぎなむ画帖諸國しょこくにわたり懐藏かいぞうする者最多しあに十五州の壯観そうかん而巳のみならむや不二ふじの十名を秘藏抄にのせたり先生しばしば名を改むかぞへなは十名にも滿みつへしそれかれいんあれはにやがくを愛ること年あり近く田子の浦に見あけ三保か崎にのぞむくまなき月さかんなる花のこゝちして風情ふぜいうすしとて遠く富士見原につえをひき汐見坂にをとゝめ柳のいとになたれを透し稲葉のおののきに高根たかねあお逆浪さかなみいわおくだくの大洋白雲谷をうめ羊膓ようちょう嶮阻けんそに上り危に下り真景しんけいうつされたれは翁の精神此巻に止まり端山しけ山世にしけき畫本のみね巓を突兀といでむ事阿闍梨あじゃり(契沖)の百首におとらめやと [天保甲午(1835年)綠秀 柳亭種彦敬白 薫齋盛義書]

One thought on “「画狂老人」北斎”

Leave a comment